みなみかわち 魅力めぐり〜ええとこ紹介〜

  • x
  • line
  • facebook
広報まつばら 広報まつばら

この記事の要約💡
▶︎南河内地域9市町村が協力し、それぞれの魅力ある“ええとこ”を紹介する特集です。緑豊かで古代文化と現代の暮らしが共存する地域にお出かけいただけます。
▶︎各市町村では、神社や寺内町、道の駅、複合施設、古墳や資料館など、歴史・文化・自然・食を楽しめる多彩なスポットが紹介されています。
▶︎取り組みについてのアンケートにご協力をお願いします!

 この特集は、南河内地域9市町村(松原市、富田林市、河内長野市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村)が協力し、それぞれの魅力ある“ええとこ”を紹介します。緑豊かで古代の文化と現代の暮らしが共存する南河内地域におでかけしてみませんか。

松原市

布忍神社 (北新町2−4−11)

素盞嗚命すさのおのみことなどが祀られる。大阪府指定有形文化財に指定されている本殿は、江戸時代初期の一間社流造。狩野派の唐獅子絵もある。奉納された「布忍八景扁額」(6枚)は松原市指定有形文化財。近年は現代アーティストのイチハラヒロコとコラボした「恋みくじ」が大人気で、恋愛成就を願う若い女性の参拝客が急増中!

くわしくはこちら

●問合せ
観光・シティプロモーション課(☎072-337-3129)

富田林市

富田林寺内町 (富田林町)

 富田林寺内町は、大阪府内で唯一の、国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」です。朝ドラや映画のロケ地になるなど、今人気のスポットで、季節ごとにイベントも開催されます。タイムスリップしたような歴史的な街並みを体感してみませんか。

くわしくはこちら

●問合せ
商工観光課(☎0721-25-1000)

河内長野市

道の駅 奥河内くろまろの郷 (高向1218−1)

 地元野菜満載のビュッフェレストランでヘルシーランチ、小麦と天然酵母の香り豊かなパン、スイーツに自家焙煎コーヒー、直売所では新鮮&安心の野菜・果物が勢ぞろい。食べて・買って・笑顔になる、あなたの”お気に入り”がきっと見つかる、まさに「ええとこ」!

くわしくはこちら

●問合せ
産業観光課(☎0721−53−1111)

羽曳野市

LICはびきの (軽里1−1−1)

 LICはびきのは生活・文化・情報の拠点として、パイプオルガンを設置したホール、専門書など幅広い蔵書を取り揃えた図書館などを備えた複合施設です。また、日本出身メジャーリーガーをたたえるMLBデザインマンホールが全国に設置されており、関西ではこちらの正面広場に羽曳野市出身のダルビッシュ有投手にちなんだものが設置されています。

MLBデザイン(ダルビッシュ有投手)

くわしくはこちら

●問合せ
都市魅力戦略課(☎072−958−1111)

藤井寺市

アイセルシュラホール (藤井寺3−1−20)

 Bon Voyage!アイセルシュラホールへいらっしゃい!令和7年4月より観光拠点とする複合施設へ生まれ変わりました。(株)海洋堂高知が手掛けた7mを超える大迫力の古墳ジオラマやここでしか見られない近鉄球団の展示もあります。1階には美味しいカフェもあるので、ゆっくりしてください。

くわしくはこちら

●問合せ
観光課(☎072−952−7801)

大阪狭山市

狭山池 (大字岩室)

 現存する日本最古のダム式ため池である狭山池は、「古事記」や「日本書紀」にも登場し、1400年間守り伝えられてきました。歴史的・学術的価値の高さが評価され、国の史跡に指定されています。桜の名所としても有名で、歴史と文化のシンボル空間となっています。

くわしくはこちら

●問合せ
産業にぎわいづくりグループ(☎072−360−4264)

太子町

道の駅 近つ飛鳥の里・太子 (大字山田2254−3)

 日本遺産「竹内街道」沿道にある道の駅で、散策に最適な歴史的町並みや二上山にも近く、手軽に自然が楽しめます。直売所では、地元太子町産の新鮮野菜がならび、旬の季節には話題のシャインマスカットやミカンをはじめとしたフルーツが人気を集めます。

くわしくはこちら

●問合せ
(一社)太子町観光協会(☎0721−26−8051)

河南町

金山古墳(大字芹生谷185−1)

 歴史と文化のまち、河南町。日本で唯一の双円墳「金山古墳かなやまこふん」があります!国の史跡に指定されていて、大小二つの円丘を合わせた珍しい形をしています。石室の中を覗くことができ、古墳に登って南河内を眺望できます。

くわしくはこちら

●問合せ
生涯まなぶ課(☎0721−93−2500)

千早赤阪村

村立郷土資料館 (大字水分266)

 千早赤阪村の歴史や楠木正成に関する資料が展示されています。また9月28日(日)まで、「みんなで謎解き!墨書土器」の企画展示も開催中なので、謎多き村の土器について、みんなで考察してみませんか?資料館の隣には楠木正成生誕の地、「楠公誕生地」もあるので、あわせてお越しください!

くわしくはこちら

●問合せ
農林環境課(☎0721−26−7128)

アンケートにご協力をお願いします!

この取り組みについて皆さんのご意見を聞かせてなっ!
\   下記の”こちら”からアンケートに回答してなっ!  /

▶︎アンケートはこちら

Writer

広報まつばら

広報まつばら