【この秋行きたい!】みなみかわちの紅葉スポット特集!
ちょっと足をのばして、南河内の秋色さんぽ。
木々が色づき始め、街の空気が少しずつ澄んでくる南河内の秋。
ちょっと足をのばして、ゆったりと紅葉を楽しんでみませんか?
松原市観光協会では、南河内エリアで気軽に訪れられるおすすめの紅葉スポットをピックアップしました🍁
大阪で紅葉の見頃はいつ?
紅葉といえば京都のイメージが強いですが、大阪でも美しい秋の彩りを楽しめるスポットがたくさんあります。
例年、大阪では11月中旬から12月初旬にかけてが紅葉の見頃。
山間部ではやや早く、街中では少し遅めに色づく傾向があります。
松原市からも気軽に行ける南河内エリアには、
自然と歴史が調和した紅葉の名所が点在しています。
市内の方はもちろん、市外から訪れる方にもおすすめしたい、
秋を感じるおでかけスポットをご紹介します🍂
紅葉スポット一覧
壺井八幡宮(羽曳野市)
延命寺(河内長野市)
観心寺(河内長野市)
天野山金剛寺(河内長野市)
弘川寺(河南町)
古室山古墳(藤井寺市)
伴林氏神社(藤井寺市)
龍泉寺(富田林市)
楠妣庵観音寺(富田林市)
壺井八幡宮(羽曳野市)

羽曳野市の南端に位置する壺井八幡宮は 鎌倉幕府を興した源頼朝の祖「河内源氏」の氏神であり、河内源氏は、室町将軍家足利氏や、徳川将軍家などもその流れだと言われております。
境内には樹齢800年を超えるクスノキがそびえ立っています。また、壺井水の井戸は前九年の役(1057)の際、勝利して凱旋した時に清水を壺に入れて持ち帰り、城域内に井戸を掘り井底に壺を埋めて壺井水と称したとされており、井戸は、現在も完全に保存されており、最近まで飲料水として利用されていました。
Information
| 施設名 | 壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう) |
| 住所 | 〒583-0844 大阪府羽曳野市壺井605-2 |
| 拝観時間 | 年中無休 9:00~17:00(地鎮祭等で留守の場合あり) |
| 拝観料 | 無料 |
| アクセス | 近鉄南大阪線「上ノ太子駅」より徒歩15分 |
延命寺(河内長野市)

平安時代に弘法大師・空海が刻んだ石仏を本尊にして開かれたと伝わる古刹。
樹齢千年を超えるといわれるカエデの巨木が境内を包み、夕陽に染まる姿は「夕照もみじ」として府の天然記念物にも指定されています。
秋には朱や橙に染まる木々が山門を彩り、静かな時間の中で四季の移ろいを感じられる癒やしの名所です。
Information
| 施設名 | 薬樹山 延命寺(やくじゅさん えんめいじ) |
| 住所 | 〒586-0054 河内長野市神ガ丘492 |
| 拝観時間 | 8:00~17:00 |
| 拝観料 | 無料(駐車場あり / 無料) |
| アクセス | 近南海高野線「美加の台駅」より 南海バスに乗り換え「神ヶ丘口」から徒歩10分程度 |
観心寺(河内長野市)

金堂や建掛塔など多くの重要文化財が並ぶ境内は、紅葉の季節になると一面が鮮やかに染まり、歴史の重みと自然の美しさが調和します。
紅葉越しに眺める金堂の姿はまさに壮観で、写真映えスポットとしても人気。
晩秋には、静けさの中でしっとりとした秋の風情を楽しめます。
Information
| 施設名 | 檜尾山 観心寺(ひのおさん かんしんじ) |
| 住所 | 〒586-0053 河内長野市寺元475 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付16:30) |
| 拝観料 | 300円(駐車場あり / 無料) ※駐車場は大晦日・正月のみ有料 / 500円 |
| アクセス | 近南海高野線「河内長野駅」・近鉄「河内長野駅」より 南海バスに乗り換え「観心寺」下車すぐ |
天野山金剛寺(河内長野市)

歴史ある建物や庭園と、鮮やかに色づく紅葉が織りなす景観が美しいお寺。
境内にはモミジやイチョウが多く、訪れる人を包み込むように秋色が広がります。
静かに散策を楽しみながら、自然と文化が溶け合うひとときを過ごせます。
Information
| 施設名 | 天野山 金剛寺(あまのさん こんごうじ) |
| 住所 | 〒586-0086 河内長野市天野996 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 拝観料 | 伽藍 大人 200円 / 小学生 100円 本坊 大人 400円 / 小学生 200円 ※ 大人のみ伽藍本坊 共通拝観券(500円)あり 駐車場あり / 500円 |
| アクセス | 南海高野線「河内長野駅」・近鉄「河内長野駅」より 南海バスに乗り換え「天野山」下車すぐ。 |
弘川寺(河南町)

歌人・西行法師の終焉の地として知られる弘川寺。
静寂の中で色づく紅葉が境内を包み込み、穏やかな時間が流れます。
紅葉のトンネルを歩くような参道の景色は、思わず深呼吸したくなる美しさです。
Information
| 施設名 | 弘川寺(ひろかわでら) |
| 住所 | 〒585-0022 大阪府南河内郡河南町大字弘川43番地 |
| 拝観時間 | 10:00~17:30 |
| 拝観料 | 大人 / 500円 小人 / 200円 駐車場あり / 無料 |
| アクセス | 近鉄「富田林駅」より 金剛ふるさとバスに乗り換え「河内」下車すぐ |
古室山古墳(藤井寺市)

四世紀後半に築造された墳丘長150mの前方後円墳で、墳頂まで登って散策することできます。ここからは、円筒埴輪列や、家、盾、甲(かぶと)などの形象埴輪が確認されています。台地の高所に位置するため、墳頂からは藤井寺の街並みが一望でき、季節により梅、桜、紅葉などを楽しむこともできます。
秋には周囲の木々が鮮やかに色づき、散策スポットとしても人気です。
Information
| 施設名 | 古室山古墳(こむろやまこふん) |
| 住所 | 藤井寺市古室2丁目 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 拝観料 | 無料 ※駐車場なし。近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
| アクセス | 近鉄「土師ノ里駅」より徒歩約10分 |
伴林氏神社(藤井寺市)

「延喜式」にも記載された由緒ある神社であり、軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を唯一祀る神社で「西の靖国神社」と称され、昭和15年の新社殿完成の際には、靖国神社より明治5年に建築された手水舎が移築されました。2022年に国の登録有形文化財に登録されています。
境内は四季折々の自然に包まれ、秋には紅葉と社殿の朱色が美しいコントラストを見せます。
Information
| 施設名 | 伴林氏神社(ともばやしのうじのじんじゃ) |
| 住所 | 〒583-0007 藤井寺市林3-6-30 |
| 拝観時間 | 5月~10月 8:30~17:00 11月~4月 8:30~16:00 |
| 拝観料 | 無料(駐車場あり / 無料) |
| アクセス | 近鉄「土師ノ里駅」より徒歩約10分 |
龍泉寺(富田林市)

嶽山(だけやま)の中腹にたたずむ真言宗の古刹で、薬師如来を本尊とします。
創建は推古天皇の時代と伝わり、境内の仁王門は国の重要文化財。
秋には山全体が紅葉に包まれ、荘厳な雰囲気が漂います。
Information
| 施設名 | 龍泉寺(りゅうせんじ) |
| 住所 | 〒 584-0053 大阪府富田林市龍泉寺888 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00 |
| 拝観料 | 大人 / 300円 小人 / 150円 駐車場あり / 無料 |
| アクセス | 近鉄「富田林駅」下車 金剛バスに乗り換え「龍泉」から徒歩10分程度 |
楠妣庵観音寺(富田林市)

楠木正成の妻・久子(敗鏡尼)が夫と息子の菩提を弔うために建てたと伝わる寺院。
秋には境内の木々が一斉に色づき、歴史の面影とともに静かな紅葉が楽しめます。
楠木一族ゆかりの地として、歴史ファンにも人気のスポットです。
Information
| 施設名 | 楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ) |
| 住所 | 〒 584-0054 大阪府富田林市甘南備1103 |
| 拝観時間 | 59:00~17:00 ※季節により変動あります。 |
| 拝観料 | 大人 / 200円 小人 / 100円 駐車場あり / 無料 |
| アクセス | 近鉄「富田林駅」下車 金剛バスに乗り換え東条線「甘南備」下車すぐ |
🍂南河内の秋を感じに出かけよう!
南河内の紅葉は、歴史ある建物や静かな自然の中で楽しめるのが魅力。
少し足をのばして、秋色に包まれる南河内を散策してみませんか?
Writer
松原市観光協会
松原市観光協会・編集チーム
松原市や南河内(松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市)にはたくさんの魅力があります。それらの魅力をわかりやすく編集してお伝えしていきます。
