近つ飛鳥博物館で秋を彩る文化イベントが開催!

「古墳の森コンサート」と特別講座「乙巳の変を語る」
秋の訪れとともに、自然豊かな近つ飛鳥博物館(河南町)では、音楽と歴史の両面から“学びと癒しの時間”を楽しめる催しが開催されます。地域の高校生たちによる音楽イベント「古墳の森コンサート」と、専門家が日本史の転換点を紐解く特別講座「近つ飛鳥で『乙巳の変』を語る」。それぞれ異なる魅力をもつ2つの企画を通じて、秋の一日をゆったりと過ごしてみませんか。
高校生たちのハーモニーが響く「古墳の森コンサート」
10月25日(土)午後1時から4時頃にかけて、博物館屋上階段広場で開催される「古墳の森コンサート」は、南河内地域の高校生によるアコースティック演奏イベントです。秋の空の下、緑豊かな古墳の森を背景に、若い感性が奏でる音楽が響き渡ります。
出演するのは、大阪府立藤井寺高等学校、初芝富田林中学校・高等学校、大阪府立河南高等学校、大阪府立大塚高等学校、大阪府立富田林高等学校の5校。それぞれの学校から音楽好きの生徒たちが集い、バンド演奏や弾き語りなど、多彩なステージを披露します。
鑑賞は無料で、事前申込みも不要。当日は自由に観覧できるため、散歩の途中や観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。雨天の場合は翌26日(日)に順延予定です。
地域の若者たちの瑞々しいパフォーマンスを通じて、古代と現代をつなぐ新たな出会いを感じてみてはいかがでしょうか。
<開講中>歴史を深く学ぶ特別講座「近つ飛鳥で『乙巳の変』を語る」

同館では、令和7年度連続講座(前期)として、歴史・考古・古代史の各分野の専門家を招いた特別講座「近つ飛鳥で『乙巳(いっし)の変』を語る」も開催されています。
645年、飛鳥板蓋宮で起きた中大兄皇子と中臣鎌足による政変「乙巳の変」。日本の政治体制の大きな転換点となった出来事として知られています。
講座は8月から10月にかけて全5回開かれ、毎回異なる専門家がそれぞれの視点からこの出来事を読み解きます。
会場は博物館地階ホール。各回午後1時開場、1時30分から3時45分まで。定員150名、資料代は各回200円(年間パスポート提示で無料)。すべて受講した方には「受講修了証」も授与されます。
講座では、飛鳥時代の政治・文化の動きを最新の研究成果とともに紹介。古代史の専門家の語りを通して、教科書では知り得ない“乙巳の変のリアル”を体感できる貴重な機会です。
〈イベント概要〉
- 古墳の森コンサート
日時:令和7年10月25日(土)13:00〜16:00頃(雨天時は26日に順延)
会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 屋上階段広場
鑑賞無料・申込不要 - 特別講座「近つ飛鳥で『乙巳の変』を語る」
期間:令和7年8月30日(土)〜10月18日(土)
会場:同館 地階ホール
定員:各回150名/資料代200円
秋の深まる季節、自然・音楽・歴史が調和する近つ飛鳥博物館で、心豊かな時間を過ごしてみませんか。
Writer
松原市観光協会

松原市観光協会・編集チーム
松原市や南河内(松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市)にはたくさんの魅力があります。それらの魅力をわかりやすく編集してお伝えしていきます。