✨アーティスト気分で色を流してみよう!

  • x
  • line
  • facebook
松原市観光協会 松原市観光協会

万博参加アーティスト・中島麦 ペイントワークショップ松原市市制施行70周年を記念し、 「Study:大阪関西国際芸術祭2025」がワークショップを開催します!松原市と「Study:大阪関西国際芸術祭2025」は、パートナーシティ協定を結んでいます。

その関係性を背景に、市民から高い注目を集める「まつばランタンフェスティバル」と連携し、芸術祭に参加するアーティストによる特別ワークショップを開催します!

ゲストに迎えるのは、大阪・関西万博のパブリックアートに参加しているアーティスト・中島麦氏。
親子でも、友人同士でも参加できるアート体験はいかがでしょう? 🌈

芸術祭の雰囲気を身近に感じられるこの機会をぜひお楽しみください!

🫧開催情報

日程:2025年9月20日(土)15:00~
会場:セブンパーク天美 「AMAMI STADIUM」ステージ     

🫧参加方法・注意事項

募集人数:先着8組(1組3〜4名まで)
対象:小学生以上推奨
料金:無料
申込方法:Peatixにて事前申込み
👪 ご家族👫 友人同士での参加歓迎!🎨 使用する絵具(アクリル絵具など)で服が汚れる可能性があります。汚れてもよい服や靴でご参加ください。
※靴カバー・エプロン・お子様用雨具をこちらでご用意します。

🫧チケットはこちらから

https://paintworkshop.peatix.com/

✨ Feel like an artist—let the colors flow!

Special Painting Workshop with Expo Artist Mugi Nakajima

To celebrate the 70th anniversary of Matsubara City,
“Study: Osaka Kansai International Art Festival 2025” will be hosting a hands-on workshop!

Matsubara City and “Study: Osaka Kansai International Art Festival 2025” are partner cities.
As part of this collaboration, we’re bringing a special workshop to the much-loved Matsuba Lantern Festival, led by one of the festival’s featured artists!

Our guest is Mugi Nakajima, an artist participating in the EXPO 2025’s public art program.
Whether with family or friends, come join us for a fun and creative art experience!
Feel the spirit of the art festival up close and make special memories together. 🌈

🫧Event Details

Date: Saturday, September 20, 2025 – from 15:00
Venue: Seven Park Amami “AMAMI STADIUM” Stage

🫧How to Join

Capacity: 8 groups (3–4 people per group) – first come, first served
Recommended for: Elementary school age and above
Fee: Free
Registration: Advance booking via Peatix
👪 Families and friends are all welcome!
🎨 Please wear clothes and shoes that you don’t mind getting paint on (we’ll provide shoe covers, aprons, and raincoats for kids).

🫧 Tickets available here

https://paintworkshop.peatix.com

Writer

松原市観光協会

松原市観光協会

松原市観光協会・編集チーム
松原市や南河内(松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市)にはたくさんの魅力があります。それらの魅力をわかりやすく編集してお伝えしていきます。